船の鯛釣り 鯛ラバ

最近は鯛の釣り方で、流行しているのが鯛ラバという、錘に短いハリスで針を2本セットし、その周りに様々な色のラバーを結びつけた疑似餌をつけ、海底から仕掛けを巻き上げることで小魚が泳いでいる様を演出し鯛を釣るという手法。

 

錘はタングステンなど、密度の高い金属で小型化し、道糸もPE03号から08号という細い仕掛けで手軽に釣るというライトタックルなるものが主流となっています。

 

この鯛ラバという仕掛けは、もともと四国徳島、九州長崎地方の伝統漁法である鯛カブラに習って現代流にアレンジ普及したといわれています。

私も10数年前、徳島市の漁具屋で見かけ手にしたことがあります。

 

最近は専門の遊魚船もでるほど人気です。

 

私の乗る船でも、ここ3年ほどはこの鯛ラバで鯛を狙うことがあります。

ただ、鯛ラバ専門というわけではなく、餌釣りが主ですが、餌では食いの悪いときや型が小さいとき、鯛ラバを使うという釣り方が主です。

私たちの鯛を釣る場所である鳴戸周辺は、水深が平均50m、ご存知のように潮の流れが速い場所でもあり、軽量の仕掛けでは底取りもままならないことがありますので、錘は80gを標準として、60g~100gの錘を用意しています。

 

錘はメーカーがこぞって色つきや、形を変えて出してきますが、昔ながらの丸い鉛をつぶしたような形のもので十分釣果は上げています。

 

 

 

確かに、スカートといわれるラバーの形状とラメのあるなしは

魚に対してのアピール度が変わりますので、
私たちが好むのはオレンジ系のらせん状になって、ラメの入っているラバーです。

 

これは、水深があるため、暗いのですが、
多少アピール度は高いように思います。

 

実際、漁師さんが使うサビキの擬似は、市販のものでなく、漁師さん手作りのオレンジにラメの入ったものがほとんどです。

 

鯛ラバという釣り方は、仕掛けを底に落とし、すかさず巻き上げていき、途中で止めることはほとんどありません。

 

魚探で、映っている棚があれば、その辺りまで、映っていなければ底から15mくらいまで巻き上げ、当たりがなければ再度底まで落として巻き上げるということの繰り返しです。

 

巻き上げのスピードは普通の1秒1巻き半が基準で、時にはそれより遅く巻いたり、早く巻いたりして当たりを待ちます。

 

当たりは最初はこつんと引っ張るような当たりですが、ここで巻くのをとめるのではなく、そのまま巻き続け、竿を引き込むような当たりを待ちます。

そして、あわせを入れるかどうかは意見の分かれるところですが、針掛かりした鯛をいなしながらゆっくりと巻き上げていきます。

 

常に仕掛けを動かすことが条件の釣りですから、現在のように軽い竿、軽い小型リール、細い道糸が有利であると思います。

 

私も、最初は専用の竿でなく、7:3の比較的軽い竿を兼用していましたが、鯛ラバをする頻度が上がったこともあり昨年専用竿を新調しました。

シマノ、炎月プレミアムという竿に、


シマノ、カルカッタコンクエスト 200 というリールをつけ

PEライン0.8号を200m巻き、3号のフロロカーボンのリーダーを3mほどつけています。

この釣りの場合は、常にリールを巻いていますので、安定した巻上げのできるリールが良いですね。

一緒に乗る船長も釣りが大好きな船長で、竿を出すことも多いのですが、この鯛ラバを電動リールでやりながら、操船をし、鯛を釣り上げるので、私たちはちょっと悔しい思いをしています。

この鯛ラバは、水温が20度以下になると、釣果が落ちるといいますから、やはりある程度活性のあがる時期が良いようです。