節分

2月3日は節分です。

 

もともと節分とは、立春、立夏、立秋、立冬など、季節の改まる前日のことを呼んでいたそうです。

なぜ、立春の前日だけが残ったのかはよくわかりません(^^;

季節の変わり目には邪気や疫病などが生じるのでこれらを打ち払うための悪霊ばらい行事が執り行われてきました。

古代中国では大晦日に、邪気や疫病などを打ち払うために鬼の面をかぶった人を桃の木で作った弓矢で射って追い払う行事があり、これが奈良時代に日本に伝わり、現在に至っているようです。

 

ヒイラギの枝にいわしの頭を刺して家の門に掲げる飾りもこの時代から広まったといわれています。ヒイラギは毒草でとげがあり、いわしは生臭さで魔よけの効果があると考えられました。

 

豆まきはもう少し後の時代から始まったとされ、庶民の間に広がったのは江戸時代と言われています。炒った豆は福豆とも言われ、その豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べることで、体が丈夫になり、風邪をひかないと考えられています。また、豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるとされています。

 

家庭では鬼は父親がなったりしていますが、本来は年男又は家長が豆をまくもので、鬼役を家長にやらせることはもってのほかなのですが、、、、、、

個人的覚書
シェアする
jimuchoをフォローする
インテリア_い草ラグ

【インテリア_い草ラグ】
心地よい夏の暮らしを!!

オフシーズンに収納できるコンパクトにたためるタイプが人気です。

インテリア_夏の快眠寝具

【インテリア_夏の快眠寝具】
ひんやり素材でぐっすり睡眠!!

接触冷感素材の敷パッドや贅沢な肌触りのガーゼケットなど、熱帯夜対策にGood!

事務長のつれづれ日記