別天津神(ことあまつかみ)・神世七代

日本の神々

古事記によると、何もない世界に天と地が初めて現れたとき、
神々が住むという高天原(天空の世界)に、最初に

天之御中主神(あめのみなまぬしのみかみ)が

現れました。

この神は、自らが中心となり全体をまとめる神

と言われています。

次に

高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、神産巣日神(かみむすひのかみ)の2柱が
現れます。

高御産巣日神(たかみむすひのかみ)は高天原(天上界)の創造神、
神産巣日神(かみむすひのかみ)は地上界の創造神とされています。

どちらも、万物の生産、生成をつかさどる神とされ、
天之御中主神(あめのみなまぬしのみかみ)
高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
神産巣日神(かみむすひのかみ)
の3柱を総称して造化三神と呼んでいます。

続けてわかれでた地となるものから生まれ出たのが
宇麻志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)です。
この神は生きとし生けるものに命を吹き込む神で人の祖先ともされています。

片や高天原に誕生したのが天の存在を神格化し天の根源神、天上界の永遠を守る神である
天之常立神(あめのとこたちのかみ)でです。

この5柱の神は、古事記の中の逸話では何をするでもなく、いつの間にか姿を隠してしまいますが
この神々こそが世界の始まりに存在した神々であることから別天津神(ことあまつかみ)と呼び
神聖化されています。

この五柱とも、男女の区別なく男女に分かれる以前の神で独神(ひとりかみ)です。

続けて国之常立神(くにのとこたちのかみ)と豊雲野神(とよぐもぬのかみ)が登場します。

国之常立神(くにのとこたちのかみ)は、天之常立神(あめのとこたちのかみ)に対し国(地)を
確立するための神、豊雲野神(とよぐもぬのかみ)は雲の漂う原野を形成し、地上世界の豊穣
を産む神とされているようです。

この2柱も独り神でした。

続いて誕生してきたのが2柱がペアになった神々です。

1組目は宇比地邇神(うひぢにのかみ)・須比智邇神(すひぢにのかみ)です。
この2柱は名前の意味から大地を泥や砂によって土台作りとしたとされています。

2組目が角杙神(つぬぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ)です。
この2柱も名前から地上の泥土を固め生物が発生し育つことができるようにしたとされます。

3組目が意富斗能地神(おおとのぢのかみ)・ 大斗乃弁神(おおとのべのかみ)です。
地が男性、弁が女性の意味を持つことから男女の差を生み出したとされます。

4組目が淤母陀琉神(おもだるのかみ) ・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)です。
男女の人体の完備を神格化した神とされます。

5組目が伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)です。
この2柱の逸話は国生み、神産みのエピソードがあまりにも有名です。
男女が夫婦として完成することの象徴とされています。

この国之常立神(くにのとこたちのかみ)と豊雲野神(とよぐもぬのかみ)の2代の2柱、
5代5組の10柱の合計7代12柱を総称して神世七代(神代七代:かみよななよ)
と呼びます。

このあとも様々な神々が誕生してきます。

神々を区分けするのに天津神(天上の神)、国つ神(地上の神)という分け方があるのですが、
別天津神は天津神の中でも別格で、その次の神世七代は、まだ確立していない国(天に
対応する地)を確立するための神であり、国津神とも区別されているようです。

大きな分け方では天津神とされています。

この5組目の伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)が誕生した際に
造化三神が合議し、2柱に天沼矛(あめのぬほこ)を授け、漂っている地を修めまとめて
固めるように命じたのだそうです。

ここから伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)の国生み、神生みが
始まり、日本の領土である島々と八百万の神を誕生させるのです。

日本の神々 日本神話
シェアする
jimuchoをフォローする
インテリア_い草ラグ

【インテリア_い草ラグ】
心地よい夏の暮らしを!!

オフシーズンに収納できるコンパクトにたためるタイプが人気です。

インテリア_夏の快眠寝具

【インテリア_夏の快眠寝具】
ひんやり素材でぐっすり睡眠!!

接触冷感素材の敷パッドや贅沢な肌触りのガーゼケットなど、熱帯夜対策にGood!

事務長のつれづれ日記