ヒラメ呑ませ釣り(仕掛け作り)

釣り

ヒラメをターゲットとした呑ませ釣りの仕掛け

市販のもので優れた機能をつけたものがたくさん出ています。

 

しかし、狙うポイントとしてはヒラメの潜む根磯周りであったり、磯場であったりして海底近くに潜むヒラメを狙うと根がかりは避けて通れません。

また、ヒラメを狙っていても他のフィッシュイーターなどに襲われ、ハリスが切れてしまうことも多々あります。

ですから、予備の仕掛けを準備していくことになるのですが、仕掛けの交換を全部するのでなく、手早く交換出来ることを考え、できれば安価に作る完成ことを考えるのが釣り人でもあるわけです。

 



 

私も、ヒラメ仕掛けは自作することが多いです。完成図は下の図のようになります。

これを

①サルカンー幹糸ー三股サルカン
②ハリス
③ステイトーオモリ

の3つの部分に分けて作ります。

釣りに使う糸の素材としては、PEライン、フロロカーボン、ナイロンとあり、その素材の特徴で用途を変えていきます。

PEラインは張力にすぐれていますが、伸びがなく傷に弱いと言われます。水切りがよく、補足できますから道糸に用いられます。

ナイロン素材は柔らかく伸びがありますのでショックを和らげることができます。しかし、根ズレなどに弱く、傷がつきやすい素材です。

フロロカーボンはナイロンの弱点である傷がつきやすい性質を改善し、根ズレに強くなっています。

こうした性質を理解した上で使い分けるのです。

 

①サルカンー幹糸ー三股サルカン

リールには2号前後のPEラインを巻いています。リーダーはとっても取らなくても良いと思いますが、この幹糸は②のハリスとのバランスを考えて選びます。ハリスが6号なら幹糸は8号、ハリスが8号なら幹糸は10号となりますね。

フロロカーボンの糸が一般的でしょう。長さはハリスより少し長めというの基本です。これは餌であるイワシや針が、道糸に絡まないようにするためです。1m位とります。

 

 

道糸とつなぐためのサルカンは、市販の仕掛けではスナップつきのものが使われていますが、私はタル型サルカンを使います。使いやすい方でよいでしょうね。

三股サルカンはいろいろな種類があります。

呑ませ釣りの場合、餌とする小魚が泳ぎ回りますのでハリスと幹糸と絡む恐れがあります。ですから、くるくると回りやすいものを選ぶことをおすすめします。

私は上のタカミヤ トリプルサルカン Cタイプ 5号 赤玉【ゆうパケット】を使っています。

サイズは5号か3号を使います。

 

 

 

 

②ハリス+針

ハリスは前述のように根ズレに強いフロロカーボンハリスを使います。ヒラメ狙いなら5号~8号のハリスを80cm位撮ります。

親針は専用のヒラメ針でも良いですが、チヌ針などでも十分です。

誘動仕掛けにするなら管付きの針が良いですね。

 

孫針は親針よりサイズを落とした普通の針を結ぶか、イカリ針を結びます。

市販のヒラメ仕掛けはイカリ針を使うものが多いですね。バラシが少ないと言われます。

 

 

私は両方を作っていき、食いが悪い時(食い込みが悪い時)は普通の針のものに変えます。

ハリス6号で普通の針のものを3本、イカリ針のものを3本、同様にハリス8号でもつくり、計6本のスペアを持っていきます。

③ステイトーオモリ

ヒラメ釣りのポイントは根磯があることが多く、根がかりすることは前提に考える方が良いです。ヒラメが餌に食いついたあと根がかりして、仕掛けごとバラしてしまうことになりかねませんので、根がかり対策は必要です。

錘は失っても、掛かったヒラメを取り込むことのできるように、捨て糸仕掛けとします。

糸は、ナイロン糸の3号を用い、長さ50cm程度とりスナップサルカンをつけておきます。このスナップサルカンは強度はさほど問題にしなくても良いですから、私は以前の釣りで使った仕掛けから回収したスナップサルカンを再利用することが多いです。

最低でも5本くらいは作って置きます。

錘は、釣り場、潮に合わせて重さが決まります。30号~50号を最低でも3つづつくらいは用意しておきます。

 

各パーツを作っておき、船に乗ってから状況に合わせて組み合わせて仕掛けを完成させるわけです。船上でもサルカンに糸を結ぶだけですから、簡単で時間もかかりません。

慣れれば市販の仕掛けと遜色のない仕掛けになります。